ハマると危険!片付け5つのチェックリスト
片付けられないと
悩んでいるのはあなただけではありません。
片付け苦手でどうしたらいいの?
とご相談いただく方にはある共通点があります。
今回は、5つのチェックを通じて
片付けの沼にハマっていないか?
確認してみてくださいね。
片付けって先の見えないマラソン状態
こちらのホップステップお片付け部受講生さんも
ある5つの共通点に見事当てはまってたんだけど…
今ではこのように順調に片付けを進められています。
片付けってエンドレスでしんどかったけど
今では暮らしの一部として片付けを
取り入れることができるようになっています。
【受講生さんからの報告】
片付けの○○を視聴しました。(お片付け部動画コンテンツ)
動画を観て改めて、わたしには○○なんだな…とわかりました。
ただやみくもに片付けなきゃとやっていたので、
これでは片付けられませんよね。
まさにゴールのないマラソン状態でした。
片付かないイライラになってしまう5つチェック
そこで今回のテーマ
片付かないイライラになってしまう5つチェック
あなたも当てはまる項目をチェックして
改善ポイントもお伝えしますね。
①一体どこから片付けたらいいかわからない
②モノがたくさんあってどれも大切にしたい
③日々の暮らしの片付けもたまっていく
(洗濯物やリビングなど)
④モノを目の前にすると必要か不必要か選べない
⑤片付いた未来の部屋のイメージが持てない
共通するワード 【モノ】が多い
いかがでしょうか?
全てではなくても1つ2つでも当てはまりませんか?
これらに共通するワードは
【モノ】が多い
家の中のモノが多いと①~⑤の現象が起こります。
現在家の中にある【モノ】を早く選別しないと
今後暮らしていくうえで必ず【モノ】は増え続けてしまい
自分の家がいずれ
【モノ】に乗っ取られた家になってしまいます。
これではいざ片付けなきゃいけない状態に陥ったときに
片付ける気も喪失してしまいます。
そしてあふれたモノを減らすために
トコトン減らした結果
リバウンドが起きてしまい
また片付かない家に戻ってしまった事例もよく見かけます。
モノは勝手に歩いてやってきませんので
あなたや家族がモノを家に招き入れています。
決して買い物がいけないのではなく
あなたや家族の買い物の仕方が
片付けを原点に考えるときちんとできていないということ。
買い物の仕方から考える
例えばセール品や、まとめ買いを考えてみると
片付け苦手な人は
真っ先にセール品やまとめ買いに飛びつき
どれだけお得に買い物したいが、原点に考えられています。
逆に片付けができる人は
セール品やまとめ買いには飛びつかず、
本当に今の暮らしに必要かどうか、が原点に考えられています。
もちろんお得感も大事ですが、
片付いていないおうちにストックが入ってしまうと
片付かないという現象が起こってしまいます。
ストック買いは
置く場所がある前提で行う買い物。
服のセール品は
似合うかどうか試着することを前提としてする買い物。
きっと片付かない人は、安い・節約のためにまず買う
いつか使うから、置き場所は考えずに買う
これだけしか考えられていません。
片付けを優先したいなら
買い物の仕方から考える必要があるということです。
新しいものが増えたら、使わなくなったモノの行先を決める。
新しいモノは、必ず使う見通しが立つものを買う。
試着すること。
これら意識することで
モノが増え続けるループから抜け出すことができますよ。
最近オンラインが主流になってきたので
画面越しで片付けるなんて
結局1人でやらなきゃいけないから片付かないと思ってませんか。
わたしも30年以上、片付けられなかったので大丈夫。
お片付け部受講生さんも、みるみる片付くお家になっていますよ。