片付けのコツ・子どものおもちゃで大事なこと | ホップステップお片付け部

Blog ブログ

片付けのコツ・子どものおもちゃで大事なこと

片付けのコツ・子どものおもちゃで大事なこと

子どもはおもちゃを出して遊ぶのが仕事のようなもの。

でも親としては出したままにせず、きちんと片付けてほしいですよね。

今回は、子どものおもちゃの片付けでたった一つの最重要項目をお伝えしますね。

子どもの片付けでついガミガミ言ってませんか?

片付けのコツ

あなたはお子さんたちへ早く、片付けてと言ってしまうことありませんか??
片付けなさーーいと毎日言ってしまいますよね…

毎日家事・育児に追われて忙しくしているからこそ、ちょっとでもラクして日々過ごしたい…。

でも子どもに対して片付けしなさーいと言わない優秀ママはそっと画面を閉じてOKです。

子どもに伝わる片付け行うことで得られる効果

片付けのコツ

まずホップステップお片付け部メンバーさんの活動報告から。

『書類以外に輪ゴムや小銭、アクセサリーなども見つかり片付けたらリビングが広々として見えました。

下の子が見るなり『きれい~』と言ってくれて晩御飯は久しぶりにダイニングテーブルで食べることができました』

と喜びの声をいただきました。

こちらのホップステップお片付け部メンバーさんももちろん最初は正しい片付け方を知りませんでしたが、お片付け部で学ぶことで、子どもにも片付けることって気持ちがいいことなんだな…と自然と伝えることができましたよ。

お片付け部メンバーさんのお子さんのように片付けるととっても気持ちよく過ごせるな…

ママがさっきやってた片付けっていいことなんだなと自然と気づいてもらえると、自然と子どもも片付けに意識が向くようになります。

片付けに興味を持ってもらえると親としてもうれしいですよね。

子どもの片付けで大事なこととは

子どもの片付けで最重要項目はあなた自身が正しい片付け方を知っていること。

片付けの順番を知らないと子どもに教えていくこともできません。

子どもが片付けられない原因の一つは、子どもは親から正しい片付けを教わっていないからです。

つまり、親が知らないにもかかわらず『片付けなさーーい』と子どもには怒ってしまうんですよね。

それでは本末転倒です。

片付けって知らないからこそ難しく考えがちですが、順番を知れば何も難しくない。

そして順番にしたがって正しい片付けをおこなうだけです。

その第一歩として片付けの基礎である『整理』は超重要。

片付けのコツで大事な整理するとは…

オンライン片付け

片付けで大事なこと、整理するとは、モノを使っている・使っていないに分けていくこと。

必要・不必要で分けるのではなく、使っている・使っていないの事実で分けることが大事です。

そうすることで必然的に使っているモノだけが家の中に集約され、モノの整理が進みます。

もちろん使うかどうか迷うものもあると思いますが、いつか使うだろう…と思うのは未来に対する不安な気持ちから来ています。

いつか使うではなく、一年前から使ってないから今後も使う予定がない・今まで使ってなかったからこそ今から使う・など、使う・使わないどちらかの選択肢を考えましょう。

片付けの第一歩を踏み出すためには

オンライン片付け

物事に順番があるように、片付けにも順番があります。

順番を知っておくことで、物事はスムーズに運びますし、次に何に取り掛かればいいのかも明確です。

ぜひ、子どもに片付けしてほしいな…と思ったら、まずはママが片付けの正しい順番を知ること。

そして、それらを親子で必ず一緒に行うことが大切です。

子どもとの片付けは親子ともに選ぶチカラを付けることができ、子どもも片付けた後のキレイを味わうことで、気持ちも育てることができます。

ぜひ、ガミガミと怒ってしまう前に、片付けの順番を知っておき、子どもに伝えていきましょう。

ブログ一覧へ