あなたに寄り添うお片付け

  • 5つの動画を期間限定無料プレゼント
  • Contact

Blog ブログ

あなたに寄り添うお片付け

  • Home
  • About
  • Voice
  • Member
  • Blog
  • Contact
  • 子どもと片付け
2020.10.29

子供のおもちゃの片付け方ステップ3《今、使っている》おもちゃをどのように片付けるか…

子供のおもちゃの片付け方ステップ3《今、使っている》おもちゃをどのように片付けるか…

【片付けても片付かない】から脱出するお手伝い!!

お片付けコンサル つきかわみほです。

わたしは昔、片付けられず、ストレスを感じていましたが、

【整理収納】を学び、【片付けられない】を克服できました。

昔の私のように片付けに困っている方に、正しい整理収納をお伝えするために、お片付けコンサルとして活動しています。

前回は、こちらの記事で

[blogcard url=”https://bemyself31.com/child/childrens-toys-2″]

子供のおもちゃの片付け方ステップ2【使っている・使っていない】に分ける理由をお伝えしました。

今回は、最後の3ステップ目《今、使っている》おもちゃをどのように片付ければいいか…についてお伝えします。

使うおもちゃだけおもちゃスペースに収納しよう

子供のおもちゃの片付け方ステップ3《今、使っている》おもちゃをどう片付けるか…

子どもは、おもちゃが大好き。

しかし、持っているおもちゃを全て出して遊ぶことは少ないと思います。

そこで、今使っているおもちゃにフォーカスすることで、自然とおもちゃの出ている量が減ります。

今使っているおもちゃを一軍・今使っていないおもちゃを二軍としましょう。

今使っているおもちゃ一軍と今使っていない二軍のおもちゃとを分けることで、子供は遊びたいおもちゃに専念でき、実は二軍として控えていたおもちゃの一部を自然と卒業できるチャンスかもしれません。

ただし二軍にあるおもちゃで長年使っていなくても子供に手放してよいかどうかを確認する必要があります。

子供に内緒でおもちゃを勝手に手放すことはやめましょう。

おもちゃスペースはどこに設置したらいいの?

子供のおもちゃの片付け方ステップ3

おもちゃスペースは遊んでいるところの近くが収納場所の必須条件になります。

家族の共有スペースで遊んでいるおうちでは、リビングの近くにおもちゃスペースを設置することとなり、見た目上、親としては隠してしまいたいと思いがちです。

しかし、おもちゃで遊ぶ主役は子供ですので、リビング近くにおもちゃスペースを設置することで子ども自身が片付けにも取り組みやすいという利点があります。

おもちゃスペースは使うおもちゃだけ、また遊んでいるところの近くに設置しましょう。

おもちゃの収納の仕方は?

子供のおもちゃの片付け方ステップ3

おもちゃの収納の仕方は、やはり子供目線で考えることが大切です。

子供は片付ける動作がシンプルなのが一番。

fa-angle-double-right

おすすめポイント

□ボックスに放り込むだけの収納やざっくりした収納

□収納場所の高さ・ボックスの重さも大切

□子供目線で収納を考える

おすすめおもちゃ入れボックスはこちら 
無印良品 ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・L 約幅35×奥行35×高さ32cm 

こちらにぽいぽいと入れていくだけで後片付けが簡単になります。

fa-angle-double-right

さらにワンポイント

□おもちゃボックスにラベリングをする
□おもちゃのカテゴリ―わけはざっくりと細かく分けない
   ⇩
とにかくざっくりが大切
✓車・ぬいぐるみ・ブロック・積み木など…かなりおおざっぱに分けること
✓子供にわかりやすくするため

各おもちゃの収納でおススメはこちら

子供のおもちゃの片付け方ステップ3《今、使っている》おもちゃをどう片付けるか…

 

普通のファスナー式のポーチとなりますが、透明を選ぶことでパッとわかりやすい、またビニール素材でしっかりしているので場所によっては立てて収納も可能です。(100均にあります)

遊んでいなかったおもちゃを思い出したときは

子供のおもちゃの片付け方ステップ3

2軍として保管していた使わないおもちゃ突然子どもは思い出すこともあります。

もちろん、あのおもちゃどこ?と聞かれたら、堂々と2軍の中から出してあげてください。

そこで大切なことは、1軍にあったおもちゃと入れ替え制にすることです。

子供に1軍の中から今使わないおもちゃを再度選んでもらいます。

おもちゃを1軍2軍と入れ替えることで、おもちゃそのもの自体の量はあまり増えることはないからです。

子供のおもちゃを片付けるとき大切なこと

子供のおもちゃの片付け方ステップ3

子供のおもちゃを片付けるときに大切にしなければならないのは、子供が主体となることです。

子供が主役となってつかうおもちゃ。

ママが一人で行うのでもなく、子供が一人でもなく、親子で片付けに取り組んでください。

そうすることで親子の絆も深まり、正しい段階を踏んで取り組むことで、また子ども片付けを覚えてくれるようになります。

おもちゃの片付け方のまとめ

ここまで3回に渡っておもちゃの片付け方についてお伝えしました。

手順はこちら

  1. 持っているおもちゃをすべて出す
  2. おもちゃをすべて出した中から、現在使っている・現在使っていないに分ける
  3. 現在使っているおもちゃを必要な場所へ戻す ←今回はこちら
    使っているおもちゃと使っていないおもちゃを一軍二軍わけも行うこと。

今は、おもちゃの量が多く大変でも、成長段階で徐々におもちゃは必ず減っていきます。

今の時期は多いですが、将来的な片付けにも繋がると思って親子で楽しく取り組みましょう。

 

子供のおもちゃの片付け方関連記事はこちらから

はじめに  子供に片付けてと声かけしていませんか?

[blogcard url=”https://bemyself31.com/child/putitaway-forchild”]

① 子供のおもちゃの片付け方最初のステップ【おもちゃを全て出す】ことの大切さについて

[blogcard url=”https://bemyself31.com/child/childrens-toys%ef%bd%b0%ef%bc%91″]

② 子供のおもちゃの片付け方ステップ2【使っている・使っていない】に分ける理由

[blogcard url=”https://bemyself31.com/child/childrens-toys-2″]

現在、お片付けの講座の案内等は、LINEにご登録で先行案内中。

LINEでは、実際の我が家の収納の一部なども紹介することもあります。

お片付けで悩んだらぜひ、登録してね。

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 子どもと片付け
  4. 子供のおもちゃの片付け方ステップ3《今、使っている》おもちゃをどのように片付けるか…
あなたに寄り添うお片付け
  • Contact
  • Home
  • About
  • Voice
  • Member
  • Blog
  • Contact

© 2019 あなたに寄り添うお片付け

  • Home
  • About
  • Voice
  • Member
  • Blog
  • Contact