小学生の教科書の整理について (学年末)
こんにちは。整理収納アドバイザー
つきかわみほ です。
オンラインでのお片付けコンサルを中心に活動しています。
わたしの詳しいプロフィールはこちら☟
学年末、使い終わった教科書どうしよう?
3月になりました。学期末を迎える月、新年度4月へ向けての準備が始まるあわただしい時期です。
ただし、今年はコロナウイルスの影響で、休校が急に決まり、
ご自宅に教科書・テキスト・ノートをたくさん持ち帰ったご家庭も多いと思います。
学校での学習が学期途中で止まってしまい、
3月時点【現学年の教科書・ノート】を新学期の4月以降、【新学年で使うかどうか】わからないので、
2020年3月は教科書整理は例外です!!
ただし、4月になると例年以上に慌ただしくなることは間違いないので、事前にしっかりと準備はしておきましょう
最近、置き勉と称して教科書の一部やノートを学校に置いてくる機会が増えてきました。
依然に比べて自宅での教科書保管の量が圧倒的に減りました。
皆さんのお子さんはどうですか?
今回は我が家の教科書スペースについてお見せしますね。
上の写真をみてもらうとわかりますが、学期途中の教科書置き場などは、何もモノがないようにしてあります。
左のスペースは何もなく一見無駄に感じますが、ここは教科書、ノート・プリント類を置くところ‥と住所が決まっています。
学期末に教科書等を持ち帰った時用にいつも開けておくこと、と決めています。
なお、空いているスペースに不要になったプリント類の一時保管置き場として利用することもあります。
ただ、必ず一時保管場所なので、見直しして処分するときの期限を決めています。
その反面、学期末になり、家へ、ドサっと持ち帰ってくる教科書・ノート類の量はうんざりです。
学年が上がるほどその量は確実に増えていきます。
では、学年末を迎える今、これらをどうすればよいのか‥考えてみましょう。
教科書の量にうんざりしないために
この量に負けないようにするポイント‥それは、すぐに処理してしまうこと。
今回は小学生限定となりますが、我が家の学年末の教科書類の片付けポイントをお伝えします。
教科書の分け方
【次の学年でも使う教科書】【現学年で終わった教科書】と2パターンに分かれます。
✔家庭科・道徳・図工・保健体育など、いわゆる副教科に多い
✔理科・社会・英語なども含まれる学年もあり
(判別の仕方として背表紙に2学年分の記載がある)
✔【地域独自の社会の教科書】も用意されている場合もあり
✔地図帳などの副教材
✔パソコン授業で使うローマ字表など
以上を必ずお子さんと分別して、ご家庭の教科書立てやファイルボックスに戻しましょう
親が主導となって構いませんが、必ず子どもに選んでもらうことが大切です。
✔学年によって異なるが、理科・社会・英語 など
(判別の仕方として背表紙に現学年のみの記載がある)
こちらは、紙袋等にまとめて保管。
なお、保管期限は、新学年の夏休みまで。夏休み期間中にもう一度、子どもと一緒に簡単に見直して処分します。
わたしは、この紙袋に現学年で使っていたノートを追加します。
新学年になってノートを見直すことが全くと言っていいほどない‥見直す機会がないものを、このまま置いておいても何の役にも立たないからですね。
これは、場合によっては学校によって異なるかもしれません。ご自身の学校の指示に従ってくださいね。
ただし、子どもの学習で使ったノートを残しておきたい場合は、
必ず厳選して思い出ボックスで別途保管しましょう
なお、思い出ボックスについては別途記事を掲載します。
✔中学受験を考えているご家庭は、理科・社会は4年生以降の教科書は残しておいた方がよいといわれています。
✔中学受験には、教科書レベルの問題や地域独自の社会の問題が教科書から出題される学校もあると言われています。
無理なく仕分けるコツ
今回は、学年末の教科書の分け方についてお伝えしました。
コツは
- 処理を新年度へ持ち越さない
- 親がリードしても構わないが、必ず子どもと一緒に行うこと
- きちんと分けること(次学年で使う・使わない)
カンタンなようですが、高学年になるととにかく量が多くて、頭を悩ませる方もいます。
量が多い場合は2.3日で行うなど、短期間の期限を決めて処理を行いましょう。
春休みは意外と短くてあっという間。
新学期始まってすぐ、また新学年の教科書をドサっと持ち帰ってきますよ。
持ち帰ったらすぐに取り掛かりましょう!!
子どもはどのように片付けたらよいのかわかりません。
もしかすると、教科書を新学年へ向けて片付けなければならない‥なんて考えすら浮かばないかもしれません。
親が寄り添い、仕組みづくりをサポートしてあげましょう。